今回のテーマは、 箱ティッシュを空き箱利用でかわいく手作りのランキングの後編で。 総まとめランキング表もまとめたよ。
朝寝猫
昼寝犬
今回は作るのが難しいバージョンよね。
作るとか苦手だから分かりやすくお願いね。
了解。箱の作り方基礎も説明してから、前回の残り半分のランキングにするね。

ランキングについて(前回同様)
ランキングは実際に作ってから使ってみてのランキングで。 今回は後編なので比較的作るのが手間なランキングで。
私からもコメントお手伝いするね。
使い勝手とか見た目のポイントも大事だからね。
評価ランキングは下記4点セット
(基本はノンビリと作ってます 笑)
- 難易度:作る難しさを5段階評価
- おススメ度:同じく5段階評価
- 製作目安:大体の製作時間(下記含む)
- 箱を見て悩んでる時間も含む
- 今回ブログアップ用に写真撮影の時間も含む
- コメント:評価ポイント、製作しやすさ、難しさ、設置推奨場所など
参考:箱の作り方基礎編
工作するなんて久しぶりだったから復習してみたよ。
なんか堅そうな難しそうな予感が。。。
そんな事ないよ、簡単にサラッと説明するから大丈夫。

サイコロみたいな箱を作るのに、このような六面があればいい。
表面となる部分の中央付近に取出し口の穴あけを。(赤塗りつぶしの四角部分)

次に矢印4か所に、
接続する三角形の青い部分があると中が透けて見えない。
これはあった方が良いかなってくらいで、無くても良い。

その三角形の接続部分が、この箱内側の奥にある矢印の先。

上図右側の矢印三つのように、 底面の周りにグレーの接続部分があると箱にしやすい。

最後に上図の下側、 ティッシュ入替時に必要な開閉部分に差込部分を作る。
この最後の図のような形が取れれば、組み立ても簡単なんだけどね。
これが基本だから、もっと応用するのかしら?
ううん、取れないときは余り材でホッチキスなりテープなりで目立たないように追加するだけ。
じゃぁ、組み立ての基礎は(硬い話?)終了ね。
タイプE:ケーキ箱(ほぼフラットな紙)
タイプE | ||
---|---|---|
難易度 |
![]() |
|
おススメ度 | ||
製作目安 | 60分 | |
|

紙サイズは大きいが、ロゴ部分の位置と上図の両側部分は折れていて使いにくい。
よって、一個をデザイン重視して&最小サイズを狙って作る。

先ほどの基礎編のように、下書きを行うが、実は少し失敗。
基礎編の青い三角形の「接続」部分が少ないでしょ?大きい方が作りやすかった。

基礎編の表現を追記してみた。
右端の「折返」部分は、差込を何回も行うので、折り返して補強を行った。

写真左側のように取出し口の穴を下にずらす。
理由は右側のようにロゴが中央に居て避けるため。(HARBSの少し下に穴開ける)

ティッシュ取出し口の穴にビニールをテープ固定して、接続部分を折り曲げて組み立てる。

最後の仕上げは差込口。注目は差込口の形状。
写真左から組み立て前、中央が差込開始、右が最後閉まりきる直前。
この直前の部分が肝心で少し無理やり閉まるのがガシッとして良い。

この箱は作るの二回目なので、慣れたのか綺麗に仕上がった。笑
タイプF:アイスのボックス
タイプF | ||
---|---|---|
難易度 |
![]() |
|
おススメ度 | ||
製作目安 | 60分/1個 | |
|

箱の全体を見て考えていたんだけど、タイプ【I】に写真向こう側の半分を使ってしまった。

下書きしてみたけど。。。こんな感じかなぁ。

余り材から開閉部分の差込口が作れそう、しかも良い形してる。
矢印の凹みが利用出来そうな。

カットして組み立てていく。
接続部分が良い感じになった。

出来た、完成形はピッチリって感じ。
タイプG:少し高さのあるケーキ箱
タイプG | ||
---|---|---|
難易度 |
![]() |
|
おススメ度 | ||
製作目安 | 90分以上 | |
|

綺麗な箱だけど、広さも高さも大きめで少しずつ小さくするのかぁ。

これは悩み過ぎて作る途中の記憶が無くなっていた。
どうやって作ったのかも思い出せないので、いきなり完成で。
(;一_一) ・・・
タイプH:高さが足りない菓子箱
タイプH | ||
---|---|---|
難易度 |
![]() |
|
おススメ度 | ||
製作目安 | 120分 | |
|

もともとの箱は綺麗で上手に作れば完成度高そうと期待。

念入りに下書きを。
左側が表面の蓋、右側が中箱のイメージ。
外箱サイズより中箱サイズの方が小さいという当たり前の事が。。。中箱の方を大きく作ってしまうミスが。
半日くらい落ち込んで凹んでいた。
(この時間は製作時間に含まれていない)

あきらめて捨ててしまおうかと思った時。
タイプ【D】の余りの中箱部分が目に入った、組み合わせると丁度いい。

サイズを整えて。

いい感じに仕上がった。

蓋がユルユルなので開かないように細工して完成!
(裏面から見ると少しツギハギ感がばれるけど)

箱の中の状態から苦労が見えてしまう。
ちなみに、赤い矢印の中箱に、青い矢印の外箱がセットだったけど、無念のサイズ間違いミス。
タイプI:中箱に加え外箱で覆うタイプ
タイプI | ||
---|---|---|
難易度 |
![]() |
|
おススメ度 | ||
製作目安 | 90分 | |
|

Fタイプってこれの事ね。

先ほどの余った方の中箱を再利用して、サーティワンの外箱を無理やり作った。

余り材の割には見た目は綺麗だが、これならFタイプの方がスッキリ小さくまとまっている。
前編のまとめ
前編後編の総まとめ、全ランキング表を一覧にしたよ。
横にスクロールしてしまうけど。
箱の工作時はカッターの怪我注意でね。
作業しにくい場所のカッター作業は特に注意してね。
タ イ プ A |
難易度 |
![]() |
|
|
---|---|---|---|---|
おススメ度 | ||||
製作目安 | 20分 | |||
タ イ プ B |
難易度 |
![]() |
|
|
おススメ度 | ||||
製作目安 | 30分 | |||
タ イ プ C |
難易度 |
![]() |
|
|
おススメ度 | ||||
製作目安 | 30分 | |||
タ イ プ D |
難易度 |
![]() |
|
|
おススメ度 | ||||
製作目安 | 30分 | |||
タ イ プ E |
難易度 |
![]() |
|
|
おススメ度 | ||||
製作目安 | 60分 | |||
タ イ プ F |
難易度 |
![]() |
|
|
おススメ度 | ||||
製作目安 | 60分/1個 | |||
タ イ プ G |
難易度 |
![]() |
|
|
おススメ度 | ||||
製作目安 | 90分以上 | |||
タ イ プ H |
難易度 |
![]() |
|
|
おススメ度 | ||||
製作目安 | 120分 | |||
タ イ プ I |
難易度 |
![]() |
|
|
おススメ度 | ||||
製作目安 | 90分 |
時間効率重視 | デザイン重視 | |
---|---|---|
キッチン | Aタイプ![]() |
Bタイプ![]() |
リビング | Cタイプ![]() |
Fタイプ![]() |
洗面台 | Cタイプ![]() |
Fタイプ![]() |
その他 玄関等 |
Dタイプ![]() |
Dタイプ![]() |
製作 時間 |
110分 | 180分 |
では、今日はここまで。
ありがとうございました。
コメント