今回のテーマは、2024年5月末の北海道函館記念旅行の4日目で。
朝寝猫
昼寝犬
四泊五日函館だけの旅行4日目ね。
この日は、函館動物園と函館公園を散策しに行くわよ。

4日目のメイン写真。
函館公園と朝食ビュッフェの御馳走を。
本日のルート

本日のルートはこちら上の図。
青い四角からスタートして、青矢印が往路で赤矢印が復路ね。
ホテルから路面電車に乗って谷地頭駅まで。
函館動物園と公園で散策したら、また路面電車で魚市場通駅で降りて夕食後ホテルへ。

コーナーの部屋なのでこの角の二面がポイントなのでしょう。
カーテンを開けてみましょう。

これがレースの状態。

これがカーテン全開の状態。
左の窓には津軽海峡が、右の窓には函館山が見える抜群の景色だね。

朝から温泉展望風呂にドップリ、明るくてもブラインドがあるので安心して入れるね。
奥のシャワーブースのシャワーつまみが少し硬くて操作しにくかった程度で、大大大満足です。

お風呂内からの写真。
温泉注水と温水と冷水の蛇口がある。
朝食ビュッフェ
背景
- 函館駅前の「朝市」が朝食の定番だった。
- ラビスタ函館ベイが朝食で注目されだす。
- 人気旅行サイトの宿泊客投票「朝食のおいしいホテルランキング」で、2011年ラビスタ函館ベイが日本一に。
- そこに2014年函館国際ホテルと2020年センチュリーマリーナ函館が続いた。
その後
- イクラ盛り放題は当たり前?ホテル朝食激戦区
- 朝食戦争に決着か?
- 函館ベイエリアから湯の川温泉へ拡大
函館のベイエリア三銃士
- ラビスタ函館ベイ
- 函館国際ホテル
- センチュリーマリーナ函館
ラビスタ函館ベイ
- 朝食の美味しいホテル7年連続北海道1位の実績
- 2019年には全国2位にランクイン
- 旅のクチコミサイト・トリップアドバイザーで朝食のおいしいホテル日本一に
センチュリーマリーナ函館
- じゃらんアワード2023で朝食部門1位
- 2022年最新調査結果、朝食部門の第1位
- Reluxの朝食満足度ランキング全国1位

朝食の案内。前日に希望時間を聞かれるけど、予約ではないから参考なんだとか。
実際7時希望と返答したけど、寝坊して温泉入って8時過ぎてしまったけど普通に優先して案内された。

手前中央のステーキと中央奥の海鮮お造りは、ロイヤルの特別メニュー。
左右の皿はビュッフェから持ってきた。

このステーキ凄いよ、超美味しいよ~。
朝からステーキは重いかなって思ったけど、このお肉なら全然平気~、朝からナイフとフォークなんて。笑

私は、海鮮お造り。
牡丹海老にホタテに中トロと蒸し鮑まで。
鮑たくさん入ってて、コリコリで美味しいわ。

私の第2陣は、デザートのヨーグルトと北海道牛乳を。
(上の写真の手前が私)
私の第2陣は、パンとサラダとトマトジュースを。
(上の写真の奥が私)

特別メニューのブレックファーストのスイーツだって。
プレミアムパンケーキ バニラソース添え。これも中々美味しかったよ。
これで、二人とも「御馳走様でした。」

ロイヤルフロア宿泊で無料になるBAR VOYAGERのカウンター席。
テーブル席もあったけど人がたくさん居て写真撮れなかった。
↓↓ センチュリーマリーナ函館のホテル情報はこちら(ページ下段)
バス移動

ホテルから出てすぐの交差点、車も人もほとんど居ないね。

路面電車の駅近くにも、あまり人は見られない。

今回の路面電車も渋いタイプ。

函館の路面電車の乗り方は、交通系なら乗車と降車時にタッチ決済するだけ。
でも現金の時は、整理券を取って乗り、降りる時に整理券を料金ボックスに入れてから現金も入れるとか。新鮮だったなぁ。

路面電車の終点、谷地頭駅。
あとから気付いたのだけど、函館動物園の最寄り駅は一つ手前だったみたい。
函館動物園・函館公園
概要
- 1879年開園、日本初の市民参加の造築公園
- 4.8ha(東京ドームとほぼ同じ)
- 設備・遊具:ビジターセンター、動物園、博物館、遊園地、噴水、池、花壇
函館公園内の動物施設、ミニ動物園
- おっとりとした動物に親しむことができる
- ポニーやミニチュアホース、ヤギ、ヤクシカ、ウサギ、いろいろな鳥たちに出会える
- ミニチュアホースは、広々としたスペースに2頭がのんびりすごしている
- おっとりした雰囲気の動物たちを眺めてまわる時間
広さの目安に良く使われる東京ドーム〇個分って良く聞くけど、いまいちピンと来ないんだよね。
だから調べてみたよ。
あら?そうなの。
大体の広さの目安なんだから気にしなくても良いのに。
- 東京ドームの面積は46,755㎡で約4.7ha
- 1辺が約216mの正方形と同じ
- 外周の1周は約865m、徒歩約11分(分速80m)
東京ドーム1個分の目安比較
- 都市部の地下鉄駅間距離が850m~1400mくらい
- サッカー105m×68m=7,140㎡を6.5個分
- 小学校200mトラック約2400㎡を20個分
- バスケット28m×15m=420㎡を110個分
- ダブルスのテニス約24m×11m=264㎡を177個分
あまり小さなスポーツコートだと100個分とか聞いても、全然わからないね。
地下鉄の近い駅間とサッカーが参考に丁度良いね。
私たちは少し歩くの遅いからドーム1周20分くらいかしら。笑

遠回りして一つ先の駅から来たので、正面とは違う入口からかも。
動物園の案内図がある。

オオワシ、カルガモ、コハクチョウ、マガモと看板と本人たちと一緒に撮影。
カルガモさんだけは、いくら待っても見えないのでスルーで。

平日で天気良過ぎて暑いからか人が少ないなぁ、過ごし易い気温だけどね。
ミニチュアホースさんはお尻だけ見えたけど、うさぎさんは何処にも居ない。

ヤギさんとクジャクさんは会えたよ。
特にクジャクさんは羽を広げてお出迎えしてくれた~。やったね。

ヤクシカさんはツノのサイズで年齢が分かるみたい。

次に公園の方に行くと、もっと人が居なかったよ。
散策にはもってこいのポカポカ陽気だったのにね。

公園や遊園地の方にも人は少ないね。
遊園地には修学旅行の学生たちがキャッキャしてたのが、のどかで良かったね。

公園内の一番高い所に登って撮った写真がこちら。
津軽海峡方面の水平線が美しいね。

函館公園の正門ぽい所は、最寄り駅の青柳町からの入口だね。

その正面入り口付近の噴水。
噴水って見ていて飽きないし気持ちいいよね。

路面電車の各駅には案内がキチンとあるね。
回転寿司(まるかつ水産)2回目

朝食ビュッフェが凄すぎて、昼食は食べていないので、夕食は早めに軽めに。
で、またお寿司が食べたくて、美味しくて近かったまるかつ水産に再び。笑
センチュリーマリーナ函館2泊目
コンセプト
- 異国の情緒をまとい旅への憧憬を呼び起こすホテル
- 日常を離れ、ひとときのプライベート・クルージングが叶う場所
近隣施設
- 函館駅 徒歩5分
- 函館朝市 徒歩2分
- 金森赤レンガ倉庫 徒歩10分
- 函館ならではの食材を使った朝食ビュッフェが人気
- 野菜と玄米を活かした体にやさしい朝食
- ザ・ロイヤル フロアは、函館唯一のスイートルームで構成
- シモンズ社との共同開発のオリジナルベッド
- 天然アロマバーとピローズバー
- 街夜景を見渡すインフィニティSPA:天空露天風呂
- 男性浴場はドライミスト、女性浴場はアロマミストサウナ
ザ・ロイヤルフロアのコーナースイート
- ビューバス(天然温泉)
- 1名~4名、54.4m²
- 函館山側
- ベット幅1.1m×2、ベット幅1.6m×1
スイートルーム専用サービス
- 1F BAR VOYAGER のご利用が無料
- ウェルカムサービス
- 冷蔵庫内ソフトドリンク無料
- 朝食の優先案内
- 朝刊サービス
その他のサービス
- チェックインも部屋で対応
- ソフトドリンクはお代わり自由
- ロイヤルフロアの特別朝食メニュー

ウェルカムフルーツは、全部美味しく頂きました。
新鮮なフルーツが食後のデザートとして良かったね。

早めにホテルに戻ってきたけど、天気が急にあやしくなってきたよ。

暗くなってきて曇り空は見にくいけど、函館山が見えないくらいに低い雲が。

夜になるともっと曇ってきた。
明日、最終日の天気が心配だけど、もう温泉入って寝ようね。
スタッフさんおすすめ情報
センチュリーマリーナ函館さんにチェックインした際に、スタッフの方におススメの店を聞いてみたよ。
スタッフさんがおススメするくらいだから、美味しいのよね、たぶん。

おすすめカフェ1枚目。
アンジェリックヴォヤージュは行ったけど、WAVE SNOWのパンケーキとか食べたかったね。

抹茶茶房の抹茶ティラミスなんて美味しそう。
次に函館来たら、これ絶対に食べないとね。

こちらの資料もありがとうございます。
でも、小食夫婦はお酒飲まないからね、残念。
関連記事
関連記事を順次更新するので、リストを再掲しておくね。
では、今日はここまで。
ありがとうございました。
コメント